床の養生のやり方は?板(ボード)がおすすめな理由

引っ越しの時など、建物を傷付けないために行う養生。
作業により必要な養生の範囲も異なります。
今回のテーマは『床の養生』。
床の養生が必要なケースや、養生の方法、おすすめの資材についてご紹介します。
■床の養生が必要なケース
どのような場面で床の養生が必要になるのでしょうか。
床を養生する理由は、主に下記の 2 点です。
・床を汚さないため
・床を傷つけないため
それぞれ詳しく見ていきましょう。
床を汚さないため
現場の床には、作業中に発生した木くずやほこり、使用した塗料などが付く恐れがあります。
また作業時には、靴を履いたまま現場に上がることもあるでしょう。
事前にしっかり養生しておくと、これらの汚れから現場を守ることができます。
床を傷つけないため
特に重量物の運搬の際、使用する台車や仮置きのために、床を傷つけることがあります。
石などの素材の場合は、割れてしまうケースも。
床材を保護するために、養生は欠かせない作業なのです。
■床の養生のやり方
実際に床の養生をする際はどのようにすれば良いのでしょうか。
まずは搬入経路を確認しましょう。
この時、経路上に不要なものがないか確認します。
あった場合は避けておきましょう。転倒などの原因になるためです。
経路が確認できたら、床に養生材を置き、テープなどで固定しましょう。
養生材により、固定するための貼り方・手間などは差があります。
手間を省きたい場合は、裏にすべり止めが付いたタイプがおすすめです。
■ボードが床養生におすすめな理由
床を養生する際に使うものはパルプ、布、樹脂など多岐にわたります。
セキスイで販売している養生用のボードは、樹脂タイプ。
耐衝撃性にも優れているため、床を傷から守るのには最適です。
ここからは、具体的に床を養生する際におすすめの製品をご紹介します。
プラベニハード
環境にやさしいポリプロピレンを使用した、養生用のボードです。
耐久性・耐衝撃性に優れています。
水洗い可能でリユースもできるため、コスパのいい製品です。
プラベニソフト
EVA を使用し、ロール状にできるのが特徴の養生材。
施工・撤去が簡単で、スペースに合わせてカットもできます。
帯電防止処理済み。
プラベニハード NS
https://www.sekisui-pack.com/search/category/yojyo/sheet/1215908_12978.html裏面に滑り止め加工をすることで、テープなどの貼り付けを最小限にできる養生材。
従来品に比べ静摩擦係数が約 2 倍、動摩擦係数が約 3 倍になっています。
※当社比
大理石やフローリングなど、滑りやすい現場にもおすすめです。
■製品の購入について
プラベニ各種については、ミニサイズのサンプルもご用意しています。
固さはどれくらい?
滑り止めってどんな感じ?
など、実物を触ってみたいという方は、
下記お問い合わせフォームよりご依頼いただけます。
購入方法についてのお問い合わせについても、フォームよりご相談ください。

積水マテリアルソリューションズ(株)
https://www.sekisui-pack.com/
積水化学の製函機・封緘機「ワークメイト」を中心にご案内をしています。人手不足が進んでいる昨今だからこそ、皆様の作業の相棒としてお役に立てるような活動を行ってまいります。
セキスイパック取り扱い製品
カテゴリー Category