剣山に鳩よけの効果はない!?正しい設置方法を解説

鳩よけを考えているけれど何がいいのか分からない…
剣山タイプの選び方が分からない…
私たちにとって身近な生き物の鳩。
公園で見かけることも多いですが、糞や鳴き声などの問題を抱えた害鳥でもあります。
鳩の対策にはさまざまな方法があり、その一つが剣山です。
剣山は効果がない!という声もありますが、なぜでしょうか。
この記事では、剣山タイプの鳩よけの効果と選び方をご紹介していきます!
目次
・剣山に鳩よけの効果はない?
原因は鳩の習性にあった!
・剣山タイプの鳩よけの選び方とは?
鳩の状態を観察しよう
・剣山タイプの鳩よけなら『ハトプロテクター』
選べる2つの長さ
鳩を傷つけない!樹脂製針
・ハトプロテクターの設置方法
設置前に確認すること
設置の方法
設置の際の注意点
・剣山タイプの鳩よけを活用しよう!
■剣山に鳩よけの効果はない?
剣山タイプの鳩除けについて調べると、効果がなかった!というコメントを見かけます。
剣山の隙間で鳩が寝ていた、巣を作られた…など、その理由はさまざまです。
なぜ鳩よけのための剣山で、効果が出ないのでしょうか。
原因は鳩の習性にあった!
鳩には強い帰巣本能があります。
伝書鳩、という名前は知っている方も多いことでしょう。
伝書鳩は、鳩の「遠くからでも巣に戻る習性」を活用したものです。
帰巣本能が強いということは、巣と認定されると追い払うのが難しい、ということでもあります。
剣山タイプの鳩除けの効果がなかった…という方は、多くの場合これが原因です。
すでに巣と認識された場所では、多少の障害物を設置しても意味はありません。
では実際に、どれくらいの剣山を設置すれば良いのでしょうか。
■剣山タイプの鳩よけの選び方とは?
剣山タイプの鳩除けは、設置方法を誤ると効果が出ません。
ここからは、実際に何を基準に製品を選ぶべきか、具体的に解説していきます。
鳩の状態を観察しよう
製品を選ぶときに大切なのは、鳩がどのくらいその場所を『巣』と考えているのかを見極めることです。
鳩が巣を選ぶまでには段階があります。
Step1 ときどき羽休めに来る程度
Step2 日中滞在し始める
Step3 夜間を含む長時間滞在する
Step4 巣を作る
この段階が進むにつれ、追い払うのが難しくなります。
剣山タイプは、着地場所にトゲを付けることで着地を邪魔する鳩よけです。
針が短かったりまばらだったりすると、そのまま着地されてしまい効果がありません。
ネコ用の剣山で代用しようとして失敗するパターンは、こうした針の長さが主な原因です。
針の長さは10cm以上、できれば15cm程度のものを選びましょう。
■剣山タイプの鳩よけなら『ハトプロテクター』
セキスイの『ハトプロテクター』は、樹脂製針山タイプの鳩よけです。
ここからは、多くのお客様にご好評いただいている『ハトプロテクター』の、
おすすめポイントをご紹介していきます!
選べる2つの長さ
剣山タイプの鳩よけは、段階に合わせて長さを選ぶ必要があります。
たとえば既に鳩が滞在し始めている場合には、10cmタイプだと不十分な可能性が高いです。
鳩がたまに来ている、程度の場合は10cmのタイプでも大丈夫ですが、
住みつかれている場合には15cmのタイプを選びましょう。
鳩を傷つけない!樹脂製針
害鳥とはいえ、鳩を傷つけることは鳥獣保護法で禁止されています。
鳩除けの剣山は、止まるのを邪魔する目的で使いますが、一方で鳩自身を傷つけない必要があるのです。
セキスイのハトプロテクターは安心の樹脂製針!
鳩の体を傷つけずにご利用いただけます。
鳩が嫌がらないと意味がないのでは…と思う方もいるかもしれません。
しかし鳩の着地を阻害する剣山は、鳩にとって間違いなく邪魔な存在。
体が傷つかなくても、住み心地を下げることで鳩を追い払う効果があります。
■ハトプロテクターの設置方法
ここからは、ハトプロテクターの大まかな設置方法について解説していきます。
※設置は高所作業が伴うため大変危険です。必ず施工業者にご依頼ください。
設置前に確認すること
まずは設置個所を確認しましょう。
日中に鳩がよく止まる場所、もしくは夜ねぐらにしている場所を確認します。
地面を見たときに、フンが落ちている場所の上(屋根など)に設置するのが最適です。
設置の方法
ハトプロテクターの設置は、接着剤・釘打ち・クランプのいずれかの方法で行います。
止め具や接着剤などは本体に含まれていないため、別途購入が必要です。
設置場所に合わせて、必要な器具・数量をご購入ください。
設置個所は鳩の飛来する方に寄せて設置します。
奥行が広い場合は、約10mmの感覚を開けて平行に設置してください。
設置の際の注意点
次に設置の際の注意事項について確認していきましょう。
ハトプロテクターはプラスチック製のため、熱膨張します。
設置の際は説明書を参考に、必ず隙間を空けて設置してください。
また連結できるのは2枚までとなります。
3枚以上連結して使用しないようにしてください。
設置の際は必ず施工手順書を確認し、正しく設置しての使用をお願いいたします。
■剣山タイプの鳩よけを活用しよう!
剣山タイプは意味がないって聞いたから…と鳩よけの候補から外していませんか。
正しく設置ができれば、剣山タイプの鳩よけはしっかり効果があります!
鳩の習性をきちんと理解し、効果的に針山を設置しましょう!
製品の購入・詳細などについてのお問い合わせはこちら

積水マテリアルソリューションズ(株)
https://www.sekisui-pack.com/
積水化学の製函機・封緘機「ワークメイト」を中心にご案内をしています。人手不足が進んでいる昨今だからこそ、皆様の作業の相棒としてお役に立てるような活動を行ってまいります。
セキスイパック取り扱い製品
カテゴリー Category