機械が動かない原因は寒さ!?トラブルの原因と対策

※この記事は2021年12月に掲載したものをリライトしています。
寒くなると増える、機械の不調。
セキスイのワークメイトでも、動かない・調子が悪いなどのご相談が増えてきます。
しかしこの時期、不調の原因はワークメイトにあるとは限りません。
一緒に使用しているエアコンプレッサーが原因の不調も、多く発生するためです。
今回は寒い時期に増える、エアコンプレッサーの不調の原因と対策についてご紹介いたします。
■エアコンプレッサーとは
工場などの様々な場所で使用されている、エアコンプレッサー。
空気を圧縮し、元に戻ろうとする力を活用してエネルギーを生み出す機械です。
ワークメイトを使用する際には、電源の他にエアコンプレッサーが必要な機種があります。
実際に、ワークメイトに必要なエアコンプレッサーの出力・馬力を見ていきましょう。
機種により必要な性能が異なるため、導入前に必ずご確認ください。
■ワークメイトが動かない!原因と対策
寒い時期には、エアコンプレッサーが原因となるトラブルが増えてきます。
なぜエアコンプレッサーの不調が増えるのでしょうか。
ワークメイトの使用条件は下記の通りです。
・温度5~40℃
・湿度80%RH
ここで昨年11月から3月までの、月別平均最低気温を見てみましょう。
【参考】
気象庁:過去の気象データ検索
寒冷地じゃないから心配いらいない…と考えている方もいるかもしれません。
しかし東京、大阪、福岡などでも、使用条件の5℃を下回ることがあるのです。
またワークメイト自体に問題がなくても、
エアシリンダーの電磁弁が停止してしまうことがあります。
電磁弁の動作不良には、たとえば下記のような原因が考えられます。
・エアーが汚れている
・使用期間動作させていないため固着する
・水分除去をしていないため氷結が発生する
特にドレンを大量に含んだ圧縮空気は、故障の原因になりやすいのです。
これらの不具合の対策は、主に下記の2点があります。
・エアドライヤを設置して湿度を下げ、ドレンを減らす
・エアフィルタのドレン抜きを定期的に行う。
日頃からメンテナンスを行い、不具合を起こさないように機械を使用しましょう。
■メンテナンスについてのお問い合わせ
導入済みの包装機械のメンテナンスについては、専用の窓口もございます。
下記「よくあるご質問」に記載の、問合せ時内容の確認項目をチェックし、
メール、またはお電話でご連絡ください。
新規のご購入についてのお問い合わせやご質問は、お問い合わせフォームまで!

積水マテリアルソリューションズ(株)
https://www.sekisui-pack.com/
積水化学の製函機・封緘機「ワークメイト」を中心にご案内をしています。人手不足が進んでいる昨今だからこそ、皆様の作業の相棒としてお役に立てるような活動を行ってまいります。
セキスイパック取り扱い製品
カテゴリー Category