クラフトテープと布テープ、OPPテープの違いとは?

※この記事は2024年7月に掲載したものをリライトしています。

習慣でずっと同じ梱包用テープを使っている
紙テープと布テープの違いは?
不便だと思う点はあるが、選び方が分からない…

商品発送などの業務でよく使用される紙製や布製のテープ。
それぞれに向き・不向きがあることを知っていますか。

この記事では、クラフトテープと布テープ・OPPテープの違いと、使い方についてご紹介します。

おすすめ記事
環境に優しいクラフトテープのご紹介!SDGsへの取り組みに。
テープ幅を使い分けられる!セキスイの製函機・ワークメイト

■それぞれのテープの違いは?

まずはテープの種類について見ていきましょう。
梱包用に使用されるテープは、素材によって大きく3つに分類することができます。
それぞれ向き・不向きがあるため、現場に適さないテープを使用していないか確認してみましょう。

クラフトテープ

梱包用のクラフトテープ

クラフトテープは、クラフト紙を使用した梱包用のテープです。
紙テープ、紙ガムテープなどとも呼ばれます。
主な素材が紙のため、手で切ることができるのが大きな特徴です。

テープを引き出す際の音が静かで、軽い力で引き出せるのもポイント。
臭いも少なく、ダンボールを梱包する際、最も多く使われているのがこのテープです。

表面がコーティングしてあるため、基本的に重ね貼り・文字書きには向きません。
※文字書き・重ね貼りができる高機能タイプもあります。

クラフトテープの商品一覧はこちら
業務用通販でのご購入はこちら
通販ページバナー

②布・クロステープ

布テープとは?

布・クロステープは、繊維状の構造を持ったテープです。
強い粘着力を持ち、強度にも優れています。

OPPテープ・クラフトテープとの大きな違いは、重ね貼りや凹凸面への貼り付けができる点です。
やや力が必要ですが、手でまっすぐ切る事もできます。

OPPに比べ粘着力が強いため、中~重量物の梱包によく使用されています。

布・クロステープの商品一覧はこちら
業務用通販でのご購入はこちら
通販ページバナー

③OPPテープ

OPPテープとは?

OPPとは、Oriented PolyPropylene(オリエンテッドポリプロピレン)の略称です。
プラスチック系の素材を利用した梱包用テープで、独特のツンとした臭いがあります。
基本的に手で切ることは難しく、使用時にはテープカッターなどが必要です。

またテープを貼る際に発生する音が比較的大きいという特徴があります。
テープ自体が透明なため、貼りつけ面の印刷やデザインを隠したくない場合におすすめです。

水や湿気にも強いので水産加工品や輸出などでよく使用されています。
コストが低く、安価な製品が多いのも特徴です。
ただし低コストのテープは薄手のテープが多いため、手作業だとシワになりやすいという特徴もあります。

OPPテープの商品一覧はこちら
業務用通販でのご購入はこちら
通販ページバナー

■ テープの使い方

梱包用テープは、使い方によって強度が変わります。
ここからは、用途別におすすめの使い方をご紹介。
テープの種類と合わせて、梱包の際の参考にしてみてください。

①I貼り

I貼り(I字貼り・1本貼り)はダンボールの真ん中を留める、通常の貼り方です。
I字貼りには、貼り付けが簡単で、テープが最低限で済むというメリットがあります。

一方で、やや強度が足りないというデメリットも。
ダンボールの底にI字貼りを使うと、配送中に底抜け・箱の破損が起きる可能性があります。

I字貼りのおすすめの使い方は、上部の封緘と軽量物の梱包です。

セキスイの封緘機・ワークメイトは、基本的にI貼りで封緘します。

封緘機の商品一覧はこちら

②H貼り

H貼りはI字貼りに追加して、横2辺を塞ぐ使い方です。
H貼りは箱の隙間がなくなるため、異物混入の対策に適しています。

一方強度はI字貼りからあまり変わらないので、重いものを入れるときには適していません。

H貼りのおすすめの使い方は、異物混入を防ぎたい商品の梱包です。

セキスイの封緘機では、I字貼りタイプと連携させることで、H貼りが可能になります。

H貼り用封緘機・ワークメイト71
H貼り用封緘機・ワークメイト71についてはこちら

③十字貼り

十字貼りは、I字貼りに合わせて、十字になるようにテープを留める使い方です。
負担がかかりやすい底面の中心部分を補強できるので、重い商品の梱包に向いています
人間が運べる程度の重量(10~15kg程度)であれば底ぬけせずに輸送できるでしょう。

十字貼りのおすすめの使い方は、重量物の梱包です。

テープの選び方

実際に梱包用テープを選ぶときには、どのようなポイントから選べばいいのでしょうか。
梱包用テープの選び方について、おすすめの方法をご紹介します。

使い方から選ぶ

梱包用テープを選ぶときは、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
梱包するものの重量やサイズによって、適した梱包用テープは変わります

例えば、結露などが多い食品関連の現場では、水に強いOPPテープがおすすめです。
重量物の梱包には布・クロステープが適しています。

同じ現場でも、包む商品によってテープを変えるのもひとつの方法です。

コスパから選ぶ

梱包用テープを選ぶときは、コスパから選ぶのもおすすめです。
コスパが悪い梱包用テープを選ぶと、継続的にコストがかさむことになります。

コスパを重視する方におすすめの梱包用テープは、OPPテープです。

一方で価格面だけを重視して薄手のテープを選ぶと、テープ同士が貼りついてしまい、
結果的にロスが増えてしまうケースもあります。

 梱包用テープは、重量や貼り方によって適したテープを選ぶことが大切です。

環境負担から選ぶ

近年SDGsの観点から、プラスチックの使用を削減しようという取り組みがあります。
OPPテープも、毎日の業務に使用していると、かなりの廃棄物の量になりますよね。

クラフトテープの場合、基材の紙は植物由来です。
また原材料になる木が、成長段階でCO2を吸収しているため、CO2の削減にも貢献できます。

環境への負担を考える場合は、紙を使用したクラフトテープがおすすめです。

クラフトテープについて詳しく読む
環境に優しいクラフトテープのご紹介!SDGsへの取り組みにぜひご活用ください。

■ 適した梱包テープで、包装業務を改善!

梱包用テープには様々な種類と、適した用途があります。
なんとなく梱包作業がやり辛い…と考えている場合、テープを変えると改善するケースも。
ぜひ参考にしてみてください。

製品購入についてのご相談・お見積りについては、下記お問い合わせフォームよりお送りください。

問い合わせバナー

セキスイPACKロゴ

積水マテリアルソリューションズ(株)
https://www.sekisui-pack.com/

積水化学の製函機・封緘機「ワークメイト」を中心にご案内をしています。人手不足が進んでいる昨今だからこそ、皆様の作業の相棒としてお役に立てるような活動を行ってまいります。

セキスイパック取り扱い製品

セキスイパックでは箱作り・テープ貼り・パレット梱包・製品緩衝など、お客様のあらゆるニーズにお応えする各種機械を取り揃えております。

【省力化・スペース効率アップ】

省力化・スペース効率アップ

セキスイパック 取り扱い製品

セキスイパックでは箱作り・テープ貼り・パレット梱包・製品緩衝など、お客様のあらゆるニーズにお応えする各種機械を取り揃えております。

積水マテリアルソリューションズ株式会社
お問い合わせ

セキスイパックへのご意見・ご感想、包装機器については下記よりお問い合わせください。